ブラウザ上で使えるMarkdownエディタ
既出かもしれないけど自分のためにメモをまとめて公開しつつ、何か見つかり次第足していきます
Stackedit
機能がしっかりがっちり系のオープンソースのMarkdownエディタ。Twitter検索とかすると、一番評判が良い感じ。たぶん利用者多い。
Dillinger
NodeのウェブアプリケーションフレームワークExpress製のフルスタックなオープンソースのMarkdownエディタ。けっこう活発に開発されている印象。
Marxico
Evernote連携ができるMarkdownエディタ。Evernoteユーザーにとっては嬉しそうだし、StackEditやDillingerに比べて、ややシンプル。
Wri.pe
Rails製。万が一wri.peに障害が発生しても大丈夫なように、EvernoteとDropboxへのバックアップが可能になっているところが親切。開発やデザインについて、作者のmasuidriveさんがschooで話されていたのが興味深いです。
Qiita
Kobitoの快適さがあるため、ウェブのエディタ画面がちょっと満足できないけど、Qiitaの非公開ページをメモ代わりに使って、まとまりきったら公開するとかそういう使い方を考えるとやっぱりQiita最強だと思う。
Ghost
Markdownで書けるブログサービス。有料だから試してないけど良さ気。
Nekobito
Kobitoの代替に作ったMarkdownエディタ。完成度的に上記のものと比べられるときついけど、それなりに快適に使える。このエントリもNekobitoを使って書いている。
探してみると、機能が多すぎて好みじゃなかったり、作ってみた系の未完成なものだったりなんやかんやでちょうどいいものが見つからない。そのおかげでNekobitoに対するモチベが保たれているような気もする。なんかこう、テキスト打ち込むのが気持ちよくて仕方ない感じにしたいんだけどなかなか難しい。