Clojure座談会#2行ってきました
サイボウズスタートアップス社で @_ayato_p さん主催のClojure勉強会が行われました。餃子とビールとご飯を頂きました。本当にごちそうさまでした。
座談会ではほとんど話についていけなかったのですが、自分なりに勉強になった部分のメモを残しておきます。感想も混じってます。 テキトーなこと書いていたらご指摘下さい。
REPL
- Clojure書くなら本気で使いこなしたい
WAFについて
- Ruby on Rails みたいなものは今後出てくるのか?
- Clojureの思想的に、あまり望まれていない
- 小さいものを組み合わせて使う(Unix哲学的)
- Luminus は良さげなライブラリをまとめただけ(Railsのようなフルスタックフレームワークとは違う)
- Clojureの思想的に、あまり望まれていない
英語
- Clojure使おうとすると英語の情報が基本になるけどそこら辺みなさんどうしてるのか
- コードの例を見れば理解できる
- 英語は避けられない
LT資料
@bukurosaikou07 さん
感想
自分と今日来てた他の人達との知識のギャップが大きくて良い刺激になりました。ああいう話ができるようになるまでに何冊本を読んで、コードを書いて、どれだけ経験を積めばいいんだろう。
刺激が云々とか気持ちの話をいつまでも言っていてもしょうがないので、粛々と本読むのと酒飲んでわけも分からずコード書くのを繰り返してどうにか前に進みたいです。