旧gaaamiiのブログ

間違ったことを書いている時があります。コメントやTwitter、ブコメなどでご指摘ください

「CODE COMPLETE」を読んだ感想を書きたい

会社の先輩から勧められて借りてきた。上巻から読んでる。

コンストラクション

この本ではソフトウェアづくりのことをコンストラクションと呼んでる。コンストラクションの範囲のことは語るけどその外のことはこの本の範疇外やでということらしい。コンストラクションの範囲は、ひどいソフトウェア開発だろうがうまいソフトウェア開発だろうが絶対通るような、作る工程のことを指してるっぽい。設計とかは入るけど、顧客折衝とかは入らない感じっぽい。

リーダブルコードだと基本的にコーディングのことばかりだけど、この本はもう少し広い範囲を対象にしてそうというのがわかる。

第5章

第5章は設計の話。設計っていうのはヒューリスティック(発見的)なものであり、決定論的なものじゃないということが書かれている。正解があって、一発で、はいこれねと正解が出せるものではなさそうなのがわかる。

第6章

具体的な話になってきた。ADT(Abstract Data Types)の話。 プログラムのデータ型というとまずstringとかintとかそういうプリミティブなものがあるけど、それをそのまま使うんじゃなくて、現実世界のものを抽象化して表現すると良いぞ、みたいな話。読み進めながら、なるほどオブジェクト指向のクラスの話かと思ったけど、それよりも土台の話らしい。

ADTはクラスの概念の土台となる。クラスをサポートするプログラミング言語では、ADTをそれぞれ専用のクラスとして実装することができる。通常、クラスには他にも継承やポリモーフィズムという概念がある。クラスは「ADT + 継承およびポリモーフィズム」として考えることもできる。

第7章

ルーチンの話。関数(値を返すルーチン)とプロシージャ(値を返さないルーチン)の使い分けなど。C++のマクロの話はあんま関係ないな〜と思って読み飛ばしてしまった。

自分は普段ここで書かれているルーチンの種類を特に区別せず全部関数って呼んでたのだけど、値を返すかどうかによってそうやって言い分けるものなんだ〜というのを学んだりした。

第8章

防御的プログラミングの話。garbage in garbage out (ゴミを入れてゴミを出す)ではだめで、エラーメッセージを出したり、そもそもゴミを入れさせないようにしたりと、ゴミに対処するべきという話。

8.3.1 では堅牢性と正当性という言葉が出てくる。

正当性とは、不正確な結果を決して返さないことを意味する。不正確な結果を返すくらいなら、何も返さない方がましである。堅牢性とは、ソフトウェアの実行を継続できるように手を尽くすことである。

どんなアプリケーションのどんな機能かによって、正当性を優先するか堅牢性を優先するかが変わってくる。正当性を優先すれば、誤ったものがきたときにエラーメッセージを出して処理を中断とかにするだろうし、堅牢性を重視するなら、そうはせずに近い値やデフォルト値みたいなものを変わりに入れて処理を続行したりする。

また、8.4では例外についても触れられている。安易に例外使わないようにしたほうがいいよというスタンスで、こんなことが書かれている。

例外は、予想外の状況に対処する強力な手段と、コードの複雑さの増大とのトレードオフを表す。たとえば、あるルーチンを呼び出すためには、呼び出し元のコードはどこでどの例外がスローされるのかを知らなければならない。したがって、例外はカプセル化を弱め、これによりコードの複雑さが増し、「ソフトウェアの鉄則:複雑さへの対応」にマイナスに働く。

第9章

擬似コードによるプログラミングの話。

第10章

変数の話。なるべく宣言した近くで使おうねという話など。

第11章

第11章は変数の名前の話。その変数が持つ意味を考えて、あとで読んだときに推理しないでもぱっとわかる変数名つけようねという話。

第12章

第12章は基本的なデータ型。浮動小数点数の話とか。


書き途中です。