システムテスト自動化カンファレンス2017 行ってきた #stac2017
testautomationresearch.connpass.com
遅刻して15時45分ごろ到着。すみませんでした 🙇
メモ
- 「テスト自動化エンジニア」という言葉をちゃんと聞いたの初めてだった。テストを専門とするエンジニアや(人海戦術ではない)テストを専門とする会社が存在することも知らなかった(というか意識したことがなかった)。
- Selenium実践入門 ―― 自動化による継続的なブラウザテスト (WEB+DB PRESS plus)の著者の一人、株式会社TRIDENTの伊藤さんのMagic podというプロダクトについての発表がとてもおもしろかった。
- デモを見ながらこういうの(アプリを動かすコード書いてアプリが動き出すの)楽しそうだな〜と思ってselenium手元でいじくりだした。楽しい。
- Magic pod 以外の発表はわりと抽象的な話が多く、自分には経験値が足りなくていまいち自分がそれを実践するイメージがわかなかった。
- 自動テストはデグレを防ぐセーフティネットみたいな言葉を聴いてそれそれ〜と唯一共感できた(実体験があるので)
- テスト考えるのはアプリケーションエンジニアの仕事の一つだと思っていたので、テストを専門にするエンジニアがアプリケーションエンジニアとは別にいるっていうのがどういうことなんや、っていうのを聴きたかったけど自分は遅刻したのでそこら辺の話は終わってたっぽい。
- Yahooのオフィスがきれいすぎて社会見学に来た気分になった。